Teacher
講師紹介

新井 貴子 Arai Takako
神奈川県大和市出身
5才よりバレエを始める
中学校・高校時代は体操部に所属
東京女子体育大学にて新体操やダンスを履修
卒業後バレエ教師として幼児クラスから
上級クラス・大人クラスを指導
中学・高等学校教諭1種免許取得


(公社)日本バレエ協会会員
FTPベーシックマットピラティスインストラクター資格取得
ヤン・ヌィッツ指導者講習受講
※ヤン・ヌィッツ…元ローザンヌ国際バレエコンクール芸術顧問

バレエスタジオ
プリュムについて
バレエスタジオ プリュムができるまでをお話しします。
習い事をする上で先生はどんな人なんだろうと始めは不安になると思います。
生徒さん・保護者様との信頼関係がとても大事と考えますので
私がバレエと出会いどのように育ち、どのような思いを描きスタジオをオープンしたのか
お話しすることが一番良いと思いました。
とても長くなってしまいましたが、ご一読いただけると幸いです。
目次 [閉じる]
1. バレエとの出会い
私とバレエとの出会いは、母が踊りが好きで子供にバレエか日本舞踏を習わせようと思っていたところ
近所のお友達がバレエを習っていることを知り
そのバレエ教室へ見学に行ったことがきっかけです。
それは5才のときでした。
身体を動かすのが好きな私は、すぐにバレエを好きになり家でも
よく踊っていました。そのせいか、床がしなってもうすぐ抜けるのではないかというくらいミシミシ鳴っていました。


小学6年生のときに「バレエ入門」という本を読む機会があり
日本を代表するバレリーナ 森下洋子さんのお話があり
「バレリーナはレッスンを1日休むと調子の悪さが自分で分かる。
2日休むと先生に分かる。3日休むとお客さんに分かる」と書いてありました。
それを読んで上手になりたかった私はレッスンを増やしたいと思い、
支部教室にも通いに行っていました。
そして小学校の卒業アルバムに将来の夢は「バレリーナ」と書きました。
2. 友人と作った体操同好会
中学生になると姉妹校のような都内の小さいバレエ団のジュニアクラスに通う許可をいただき
毎週土曜日にお教室の先輩方と通うようになりました。
私はバレエを1番に考えて部活動には参加しませんでした。
しかし、当時は部活動に入っていないと進学の際に内申書にひびくと担任の先生にいわれたため
バレエが続けられるように運動部ではなく合唱部に入部しました。
その頃バレエについてはお教室の皆から上手な子と見られていたようですが
自分ではまったくそのように思っていなかったので自分はどのくらいなのかと思い「コンクールに出てみたい」と先生に相談しました。
しかし「うちのお教室はコンクールには参加しません」という返答にバレリーナになる道筋が描けず、目標を失ってしまいました。
そして中学2年生のはじめ、新任の体育科に体操経験のある女の先生が着任しました。
私は、体操や新体操にも興味を持っていたので同じ想いを持っていた友人を誘って先生のところに行き
「体操部を作ってください」と直談判しました。すると「すぐに新しい部活を作ることはでないが、〇名以上集めたら同好会から始めましょう」と言ってくれました。確か6名以上だったかな…
私と友人はすぐに行動に移し、運動好きな1つ年下の幼なじみにも声をかけ1週間くらいで10名以上を集めることができました。
私は合唱部を辞め体操同好会で活動することにしました。
活動場所は、体育館はバスケットボール部・バレーボール部・バドミントン部・卓球部で活動日が決まっていたため
私達は体育館の舞台の上でその日のメニューに合わせてマットや平均台、跳び箱を毎回上げて練習していました。
そして鉄棒は校庭にあるものを使用していました。このような状況でもやりたかったことができて
とても楽しく活動していたことを覚えています。
3. だけど、バレエを辞めた日
中学2年4月の終わりから始まった同好会メンバーは全員が初心者でしたが、夏の市内大会に向けて練習に励んでいました。
ですが私は週に2回に減らしていたバレエの日は同好会を休ませてもらっていました。
そして夏の市内大会。市内に3校しかないのですが、
ダントツの最下位。
もちろん仕方のないことなのですが、負けず嫌いな私は来年こそはと新たな目標を立て家でもストレッチや筋トレ、
うちで飼っている犬と走り込みを行うようになりました。
12月からは塾にも行くようになり忙しさが増し、ついに5歳から続けてきたバレエと小4から始めたピアノを辞めることにしました。
しかし、意外にも寂しさや後悔はありませんでした。
それからは体操と勉強に集中しました(決して勉強は得意ではありませんでした)。
しばらくして他校へ出向き合同練習する機会があったのですが、当中学校にはない段違い平行棒を触らせてもらったり、
面白い男の顧問の指導を受け普段とは違う体験をして言葉にできない不思議な感覚を感じたことを覚えています。
4. 先生になりたい!
中学3年生のときに部活と認められ平日は相変わらず舞台上が練習場所でしたが
土曜日または日曜日に体育館で練習ができるようになりました。
それからはリベンジとなる夏の市内大会に向け床運動の曲選びや振り付け、平均台の振り付け、跳び箱の技の選択を自分たちで
行い
そして練習、練習、練習。その結果、レベルは低いものの個人総合第1位、団体第1位を受賞し地区大会への出場を決めました。
地区大会での床運動は「本当に本人が振り付けしたの?先生じゃないの?」と他校の先生よりお褒めの言葉をいただきました。
これは本当にバレエのお陰です。リベンジを果たしやり切った中学最後の大会を終え進路を考えたときに「もっと体操をやりたい」
「私の特技は運動だ」そして部活動の中で後輩の補助や技が出来たときの喜びを分かち合ったときに「教えるのって楽しい」と
思えたことから指導者・体育教師になろうと決めました。
私はこれまでバレエや塾にお金がかかっていたことを知っていましたから、
両親に迷惑をかけないよう公立高校で体操部がありまた体育大学の指定校推薦のある高校を選び、そして合格しました。

5. 好きこそものの上手なれ
高校は迷わず体操部に入部しました。しかし、決して強い部活ではありませんでした。
それでも段違い平行棒や跳馬など器具は揃っていましたので、技術向上を目指しほぼ毎日練習に励んでいました。
また、部活のない日はアルバイトに…。かなり忙しい日々を送っていましたが、もちろん友人と遊んだり、恋愛したり、勉強もちょっと
頑張ったりと、とても充実していました(青春だ!)。
高校の体操はやはりレベルが高く、また段違い平行棒に苦戦しなかなか賞を取ることができなかったのですが、
3年夏の最後の大会で個人総合第6位、種目別平均台第2位を受賞することができました。
1位ではないけれど私は満足し会場で喜びの涙を流しました。
中学2年生で始めた体操ですが5年間続けてきたことでバク転やバク宙ができるようになり
このような賞を受賞できたことはやはり“継続は力なり”です。
もちろん9年間続けてきたバレエも活きていると実感しています。
「好きこそものの上手なれ」皆さんは何が好きですか?

女子個人総合第6位

女子個人種目別 平均台 第2位
そして高校入学当初より目標としていた東京女子体育大学の指定校推薦を獲得することができ
誰よりも早く大学進学が決まりました。

6. 紆余曲折
大学は体育大学ですので身体能力に優れた生徒ばかりで
そのパフォーマンスや話を聞くだけでもとても刺激的でした。
そんな中で私は日本一の新体操部に挑戦すべく入部したのですが、
やはりこれまで続けてきた皆とは大きな差を感じ、辛いだけになってしまったので2ヵ月ほどで退部してしまいました。
しばらくは学校とバイトの日々を過ごしていましたが、
他大に通う友人が誘ってくれた秋の学園祭でスポットライトを浴びて歌うアーティストを観て、「私もまたスポットライトを浴びて舞台に立ちたい」「またバレエを始めよう」という気持ちになりました。
家から学校の間で新しいバレエ教室を探し、通うことにしました
(幼少期に通っていたお教室は先生が高齢のため、閉校となっていました)。


このバレエ教室を選んだことが私をバレエ教師へ導くことに…
5年のブランクを経て新たなバレエ人生の始まりです。
しかし、体操で鍛えた筋肉と胸の張った姿勢がバレエの体型ではないことが分かっていましたので、「また基礎から始めよう」「楽しもう♪」と基礎・初級レベルのオープンクラスから始めました。
幼少期に習っていたお教室は1人の先生が全てのクラスを教えていたのですが、この新たなお教室は生徒数も多いせいか、数人の先生がいて驚いたことを覚えています。そして出会った担当の先生は背が高く、スタイルが良く、教え方も分かりやすく、私の憧れの存在となりました。
そしてこちらのお教室は毎年発表会を開催するのですが、なんと全幕を上演するのでした。幼少期にならっていたお教室はクラシックバレエをうたいながたも、幕ものを上演することはなくオリジナルストーリーを上演していました。今考えればそれもまたすごいことなのですが、クラシックバレエ=全幕バレエと思っていましたから、ぜひ発表会で踊りたいと思うように。
そして小作品集で憧れの先生がグラン・パ・ド・ドゥを踊ったのを観たとき「なんと美しい!」「なんて上手なの!」と感激しました。さらに全幕の主役は中学生の生徒。
「えっ?中学生がグラン・パ・ド・ドゥ踊れるの?」なんとこのお教室の中学生たちは毎日のようにレッスン通い、本当にお上手でした。
もう何から何まで衝撃的で、そして楽しくて楽しくて仕方がありませんでした。
私の目標は「先生のように私もグラン・パ・ド・ドゥを踊りたい」になりました。
アルバイト代はレッスン代や舞台費、そして貯金しては世界的バレリーナ シルヴィ・ギエムさんの舞台を良い席で見に行くことに使いました。ギエムさんも体操選手からバレエに転向された方なので親近感がありました(恐れ多いですね)。
大学3年生の頃に主宰の先生から「アシスタントしてみない?」と声をかけていただき、喜んで引き受けました。はじめは幼児クラスから始まり、小学校低学年・高学年と指導補助をしているうちに「バレエの先生になりたい」と思うようになりました。

7. バレエの先生へ

しかし大学卒業後は生徒としてバレエを続けていましたが、
学校の教員でもなくコミュニティセンターと児童館併設の施設の職員になりました。
子どもから年配の方までを対応する施設の仕事はとても楽しいものでした。「私は人が好きだなあ」と感じていました。
そう思わせたのは、私のまわりに嫌だなと思わせる人がいなかったのか、私が感じなかったのか分かりませんが…
1年半ほど経ったある日、主宰の先生から「貴ちゃん、バレエの先生をやらない?」と。
憧れの先生が急にやめることになったのです。それはとても寂しいことでしたがやっぱりバレエの先生になりたいという想いから
引き受けることにしました。
施設の職員を辞め、その後はスキルアップのためにいろいろな先生のクラスを受講、また支部教室やコンクールクラスの指導と
バレエ漬けの日々が続きました。指導は自分がきちんと理解していないと生徒に教えられないので、本当に生徒と共に成長したように思います。
しかし、発表会でグラン・パ・ド・ドゥを踊らせてもらう機会が数回ありましたが、「美しく踊れた」と満足できたことは一度もありません。
どうしたら美しく踊れるのか、永遠のテーマかもしれませんね。

8. バレエスタジオプリュム開校
その後、27歳で結婚し31歳のときに第1子男子を出産しました。この出産を期に退職の運びとなりました。
33歳で第2子女児を出産。2年ほどしてバレエ友達に紹介していただいたお教室に週1回と月2回日曜日に教えることになりました。
こちらのお教室は公民館を借りてレッスンしていたため、多くのクラス設定ができないようでした。
しかし「この子はもっとレッスンしたら上手くなるのに」とか「スタジオ運営はもっとこうしたらいいのに」といろいろ思うようになり
私の目標は「自分のスタジオを作りたい」「バレリーナを育てたい」になりました。
そして多くの方のご協力により2012年2月2日、バレエスタジオプリュム開校となりました。
前述の通り、私は運動が得意で、バレエが好きで、人が好き(動物では犬が好き)です。また食べることも好きです。
そして目標を立ててそれに向かって頑張れる人です。むしろ目標がないと頑張れないかもしれません。
しかし、ポジティブで努力の全てが報われたように書いてありますが全くそのようなことはありません。
もちろん失敗もたくさんあります。練習が辛くて辞めようと思ったこともあります。コンプレックスもあります。
それでも1度しかない人生なら好きなことをして楽しく生きようと“反省はしても後悔はしない”ように心がけています。
そして、出会いに恵まれています。“類は友を呼ぶ”でしょうか。
まだやりたいことと、やらなければいけないことがたくさんあります。

9. 心得にしていることとは
指導の心得としては、子供たちについては我が子のように優しく接することができます。
ただし、ルールを守らなかったり、お話を聞かなかったり、いったことをやろうとしないときは叱ります。
しかし、できないことに対しては違うアドバイスをしたり、待つことをします。初めからできる子はいませんから…。
もちろんできた時や努力が見られた時は褒めます♡
中学・高校・大学生にはお願いがあります。この時期は体力もつき、身体の使い方がわかったり、先生のいっていることが理解できたりして身体がよく動く時期ですので、
バレエを1番に思っているなら部活動のように毎日通ってほしいと思います。5年間でバク宙(スワン)までできた私が証明です。
あなたの目標に付き合います。

*衣装とティアラは初めて自主制作したもの✨
バレエでは27歳のときに「白鳥の湖」より黒鳥のグラン・パ・ド・ドゥにてグランフェッテ32回が回れました。
体操をしていなかったらもっと早くできるようになっていたかも…
または体操を行ったから体幹が強くなり回れるようになったのか…
大人の方についてはケガのないよう個人的に向き合いながら無理なく指導させていただきます。
もちろん基礎は大切ですが、踊る楽しさもレッスンに組み込んでいけたらと思います。
50歳を過ぎてもレッスンに通っている私ですから身体のきつさもわかります。ゆっくり一緒に楽しみましょう♪
10. 最後に
オリンピックで金メダルが取れないと「努力は報われないのですね」という選手がいますが、なぜ納得できないのでしょうか。
そのメダルの色はあなたの努力の量です。もちろん満足のいくものではなかったと思います。
しかし、金メダルを取った選手はあなた以上の努力をしてきたということです。
まずは悔やむ前に金メダルを手にした選手を讃えるべきです。その前にオリンピックに出場するだけでも素晴らしいと思います。
その舞台に立てない選手もどれだけ努力していることか…
もちろん応援している人たちにも良い色のメダルを期待していることと思います。それゆえ期待にこたえたいという想いも。
しかし、全く恥じることはありません。あなたはよく闘いました。
この闘う相手は、自分です。自分はどのくらい努力できているのか。
コンクールや受験も同じです。その結果は自分の努力の証なのです。
しかしながらその努力の量は心身を壊さないよう心がけなければならないと肝に銘じます。
目標や夢を描けない子供が多いと聞きます。目標や夢がなくても生きられるという人もいます。もちろん生きていけます。
しかしそれは何もやりたいことはないということでしょうか。
やりたいことが見つかれば必然的にやらなければいけないことが分かります。
そのやらなければいけないことを努力することが、人を成長させるのではないでしょうか。
習い事はその技術だけを習得するのではなく、その習い事特有の思考力を養います。
バレエを習ったらバレリーナに、ピアノを習ったらピアニストに、水泳を習ったら水泳選手にならなければいけないというものではありません。
もちろん指導者としてはなってくれたら嬉しいです。
しかし、上手になりたいと努力することで得られる心の成長が一生の宝になると私は信じています。
もちろん技術が体得できれば喜びを感じることができるでしょう。
何でもできれば楽しいものです。
ぜひ私たちと一緒にバレエを楽しみましょう♪
バレエは踊りの基礎・踊る楽しさを覚えます。
また、品位・礼儀・審美眼・協調性・集中力・記憶力・表現力・忍耐力を養います。
バレエを通じて皆さんの色々な夢のお手伝いができればと思っています。
主宰 新井 貴子
Contact
お問い合わせ
見学・体験レッスン申込み、ご質問、メッセージ等々お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
045-516-3734
(平日10:00~16:00)